出版

 「編集者の生活白書」アンケート

編集者向けの雑誌『編集会議』が「編集者の生活白書」というアンケートをやっている。年収から、お金の使い方、残業時間、仕事への満足度などなど。ほかの編集者がどんな生活をしているのか、気になるネタだったので、まずは隗から始めよ、自分のデータを入…

100万部突破パーティ

今日は今大活躍中の勝間和代さんの「著書総計100万部突破記念&祝賀パーティ」にお邪魔した。会の主旨からして出版関係者が多く久々に”業界の人”たちにお会いすることにも*1。うぉう!と思う方々にも会えたよ。 勝間さんのご活躍はいまさら語るまでもないが…

 分冊百科

今日のとくダネ!で分冊百科が取り上げられていたが、『歴史のミステリー』の創刊号は115万部なんだそうだ。公称だとは思うが、それにしてもすごい数だ。ちなみに『まんがの達人』は45万部。通常の書籍とは違って(!)、かなりマーケティングをやっているよ…

 インプレスが女性誌?

技術書などの印象が強いインプレスが(正確にはグループ会社のディーティーエルジェイが、だけど)モバイル通販と組み合わせた女性誌を出すそうだ。表紙は長谷川潤だって。ちょっと興味あり。 インプレスグループで女性向けマーケティング事業を手掛ける株式…

 業界再編は欧州に学べ?

http://book.asahi.com/clip/TKY200802140224.html ドイツの本の返品率1割は驚異的だ。というか、日本が非効率すぎるだけか。流通の問題も、ずっと指摘されながらもズルズルとそのまんまだもんなぁ。

 L25のリニューアル

知らない間に、L25がリニューアルされていた。より女子っぽくなった感じ。中身はそれほど変わってなさそうだけど。R25は変わらずのデザインで、L25だけ新しくなったなったというのは、どういう意図かしら。

 草思社が民事再生法申請

新風舎のときは、畑も違うこともあって「ふーむ」程度だったが、今回はウッときた。出版不況が当たり前という状態がずっと続いている中、ベストセラーをコツコツと出している出版社でもダメになってしまうということか・・・。頑張れ、中堅出版社(もちろん…

 『東京の編集』菅付雅信

書店で見かけた編集者本。今までみたどの編集者本よりもスタイリッシュ。「いまも現役で、かつ50代以上である、という条件から選ばれた11人の編集者」ということなので、「若干往年の輝き」系という感じがしないでもないが、確かに時代を作った雑誌、編集者…

 本の自販機

朝日にこんな記事があった。 http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200712190101.html 首都圏の駅のキオスクに文庫本の自動販売機が登場した。意外な組み合わせが、意外な人気を呼んでいるようだ。 「活字をめぐる風景としてとても新鮮。マニアック…

 エクスメディア逝く

新文化のサイトによると、超図解でおなじみのエクスメディアが、 10月31日東京地裁に破産申請、本日中に開始決定の模様。負債額は11億円。債権者は130人。同社はピーク時の2001年3月期に売上高34億4500万円を計上していたが、直近の07年3月期は推定20億円を…

 限定感を強烈のアピールする本

本日、書店で見かけた『ゲロゲロプースカ』という本。しりあがりさんらしくタイトルも装丁も強烈だが、その帯に「増刷不可能の完全限定本」とある。私たちは何かと「限定」に弱いものだが、書籍で「増刷不可能」と謳って稀少感を煽る手法ってのはあまり見た…

 シリーズ化なるか?

面白い企画本がある。漱石直筆の原稿がそのまま、新書になったそうだ。タイトルはそのまま『直筆で読む「坊っちやん」』。誤字脱字、推敲のあとも見られ、後から付け加えられた箇所、編集記号なども見ることができる。普段なら資料館などで、その一部を見る…

 メモのような感想のようなもの

今月の中央公論に「『さおだけ屋』の会計士が出版業界を斬る」と題した山田真哉さんの業界論があった。山田さんといえば、いわずと知れたベストセラーをいくつも出している著者さんであり、また「自ら売る著者」としても有名。 今の出版界の問題は、再販制度…

 売れ残り本の叩き売りサイト

再販契約で定価販売を義務づける出版業界で、「売れ残った本」をインターネット上で値引き販売しようという試みが、12日から本格的に始まる。これまでの絶版本や期間限定の割引販売から一歩進め、小学館や集英社、講談社、文芸春秋などの大手出版社が、絶…

「Amazon文学賞」

「Amazon文学賞」、開催 - ITmedia NEWS 今はまだ海の向こうの話だが、いずれ日本にも上陸するかも?!文学賞は数あれど、Amazonがやるとなれば宣伝効果は、かなりありそうだ。

「書店力」に負けない「編集力」も

http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200709130091.html 売るほうも次々工夫している。作る側の努力も、さらに求められているなと思った。

「ネット書籍サービス」

CNET Japan 中経出版 | KADOKAWAダウンロードして読む従来の電子書籍とは異なり、とりあえずリアル書籍を購入した上でさらにネットでも読めるというのが売りのようだ。これなら書店の売り上げにも貢献できるとのこと。 利用者側としては、本を買ったついでに…

「本の帯アイデア賞」

書店と違って図書館の本には帯がない。宣伝文句である帯がないということは、内容を教えてくれるものがなく、本を選ぶときの判断材料が乏しいということだ(帯は多少誇張されているものの、やっぱりそれによってソソられてしまうこともよくある)。図書館で…

 新書もここまで

「2ちゃんねる新書【AA】」というのが出たそうだ。版元はぶんか社。新書ブーム極まれり。 ちなみに、権利的なものは、ココにあるような断り書きがあるようなものだそうだ。恥ずかしくて死ぬかと思った体験 (2ちゃんねる新書)作者: 2ちゃんねる新書編集部出版…

 「出版業界がもがいている」

http://book.asahi.com/clip/TKY200708170254.html 「新刊点数」と「書籍と雑誌の実売総金額」があまりに綺麗に負の相関を示しているところに、この業界の慢性的な問題を見て取れる。

「KINO-POP大賞」

紀伊国屋書店で、「KINO-POP大賞」というのをやっているらしい。通常、書店で使われているPOPや書店員や版元が作るものだが、これを読者から広く募ろうというもの。 詳細:http://www.kinokuniya.co.jp/01f/event/popevent.htm最近では、Web上で素人がつくっ…

勝手に議員さんフェア

大波乱となった参議院選挙。候補者たちは、どのくらい本を書いているのか。おせっかいながら、ちょっと気になったので、調べてみた。調べるうえでは、前回の選挙があった「2003年以降」のものに絞った。また、自書に限り、他人による評論などは省いている。…

  セカンドライフで英語を学ぶ?

TOEICテストを運営する財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会は23日、ビジネスパーソンの国際化に関する意識調査の結果を公表した。それによれば、「Second Life」など世界中の人と交流するWeb関連サービスが普及するにつれ、「話す・書く」などの発信…

 TIBFは行きませんでした

東京国際ブックフェアが終わってしまった。なんだかんだいって、毎年のように行っているが、今年は諸事情でいけなかったが、来年は行こう。ってか、海外のブックフェアに行きたいなぁ。

 ブック検索

今日、グーグルから「Googleブック検索」のサービスが開始されたようですね。 Googleブック検索は、海外では“Google Book Search”と呼ばれているサービスで、出版社などから提供された書籍や雑誌を同社のデータベースに登録し、その内容をインターネット上で…

 旅行ガイドなみになるか?海外投資本 

株本がひと段落した感があるが、海外投資のノウハウを書いた本が目立ってきたように思う。従来なら、ひっくるめて「海外投資」だったが、最近はそれぞれの国の事情を解説し、より細分化されているようだ。ざっとみたところ、下記のものが見つかった。まるで…

 ブックオフ会長、社長辞任

昨日、橋本社長の著書を読んだばかりなのだが、辞任するそうだ。 東証1部上場で古本販売最大手のブックオフコーポレーションは19日、創業者の坂本孝会長(67)を辞任させる人事を発表した。売り上げの水増しが5月に発覚したことなどの責任をとる。橋本…

 小学館、売上高でトップに

小学館の昨年度の総売上高が1470億円(2月期)となり、講談社(昨年11月期)を14億円上回って初めてトップに立った。(略) 主力の雑誌と書籍の売上高では、依然として講談社が小学館を100億円近く上回った。だが広告収入と映画の配当や著作権料…

 書店の「カオナシ」化?

数は減るものの、図体はでかくでかく・・・。寡占化が激しい書店業界だが、ますます加速するのか? 書店の減少が再び加速している。全国の書店数は5月1日時点で1万7098店で、前年より差し引き484店減少。3年ぶりに減り幅が大きくなった。出版市場の低迷に加…

鈴木成一さんの仕事

いまや押しも押されもせぬ装丁界の第一人者、鈴木成一さんの仕事ぶりをNHKの「プロフェッショナル」でやっていた。やっぱりプロの仕事はプロ。納得したものが出来上がったときの笑顔が印象的だった。http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&da…