『若者はなぜ3年で辞めるのか?』 城繁幸

若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)

若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)

久々に読んだ本の感想を。本を読んでいなかったわけではなんだけどね。

タイトルに「若者」とあるが、正確にいえば「年功序列が残る大企業に勤める2、30代のホワイトカラー男性社員」のこと。つまり、「昭和的価値観」によって、「レール」に乗れる人を前提としている(それ以外は、そもそも基準となる「レール」はもともとないからね)。

その上で今、若者の離職率が高いのは、様々な意味で年功序列の弊害が出てきたせいだと指摘している。すでに「若いときは下働きでも、いつかやりたい仕事ができ、給料もあがるという時代はもう終わっている。さんざんに搾取された挙句、一生単純労働で終わる可能性が高い」システムになってしまいて、若者たちがそれに気づき始めているからだろうと。会社も社会もシステムの疲弊を起こしているのに改善しないのは、主に50代以上の既得権者がまじめに取り合わないから(年金問題はその最たるもの)。

内容としては、自分も普段思っている(ただし大企業に勤めたことがないから、多分にイメージも含む)ことを代弁してもらった感じ。著者と同年代だから、世代的な共感もある。だがそもそも、大企業でもなければ、年功序列も終身雇用も存在しない、それどころか5年後どこで何しているかよくわからないといった環境でずっと働いている身としては、いまさらということも多かったり。

「昭和的価値観」で凝り固まり、空手形をつかまされるかもしれないと思いながら、でも大企業という看板を外す勇気もなく、日々雑務に追われるのは、つらいだろう。だが、好きな仕事を選ぶと、自己責任も大きくなる。人材の流動性が高い企業に働いていると、常に「いつまで働けるか」という不安と戦わなければならない。大企業おいては暗い未来への閉塞感、レールを外れたときは不確定要素への不安感、どちらかを抱えて生きていかなければならないのだろうか(もう社会人としてスタートを切ってしまったら、どっちの道かの選択肢はないんだけどね)。